白澤社ブログ

人文社会系の書籍を刊行する小さな出版社です。

「ひとは孤独を逃れるために独居しさえする」三木清

11月17日付朝日新聞朝刊の人気コラム「折々のことば」で三木清の言葉が紹介されていました。

 

ひとは孤独を逃れるために独居しさえする

 

哲学者の鷲田清一さんが、次のように解説していました。

 

人は大勢の人の間にあっても、というかその中でこそ孤独であると、哲学者は言う。だから人は、逆説的にも孤独から逃れるために独居しもする。が、反対に、孤独を味わうために街に出もする。孤独は何かの欠乏ではなく、まぎらすよりもむしろ味わうべきもの。その意味で孤独は感情よりも知性に属し、その中ではじめて世界と確と向き合うことができる。『哲学と人生』から。(鷲田清一

 

「人は大勢の人の間にあっても、というかその中でこそ孤独であると、哲学者は言う」とは、三木清『人生論ノート』の「孤独について」の章の有名なくだり「孤独は山になく、街にある。一人の人間にあるのではなく、大勢の人間の「間」にあるのである」を念頭に置かれているのでしょう。「だから人は、逆説的にも孤独から逃れるために独居しもする」と続くのは、鷲田さんが冒頭に引かれた文を含む次の断章のこととなります。

 

孤独というのは独居のことではない。独居は孤独の一つの条件に過ぎず、しかもその外的な条件である。むしろひとは孤独を逃れるために独居しさえするのである。隠遁者というものはしばしばかような人である。(三木清『人生論ノート』「孤独について」より)

 

味わい深い一節です。
ところで、記事ではこの言葉の出典が「『哲学と人生』から。」とされていますが、この言葉の出典は『人生論ノート』です。

『哲学と人生』(講談社)にこの言葉が載ってるのは、『哲学と人生』という本が三木の高弟・桝田啓三郎氏が三木の没後に編んだアンソロジーで、その中に『人生論ノート』より「孤独について」の章が選ばれていたからなのです。
『哲学と人生』は、三木の代表的な論文やエッセイをおさめ、巻末には編者桝田氏による充実した解説と詳細な年譜もついたとてもよい本なのですが、残念ながら現在は新刊書としては流通しておりません。
講談社さんが学術文庫に入れてくださるとよいのに。
ちなみに、小社刊『三木清『人生論ノート』を読む』(岸見一郎著)では、このくだりは直接引用していませんが、167頁の岸見一郎さんによる解説がこの部分にあたります。

f:id:hakutakusha:20160623182410j:plain

 

『三木清『人生論ノート』を読む』はホントにあります

先週、オンライン書店hontoさんで日本思想hontoランキング1位になった岸見一郎『三木清『人生論ノート』を読む』ですが、今日も日本思想hontoランキング第2位になっていました(2018年11月14日18時現在)。
https://honto.jp/netstore/pd-book_27900679.html
それはうれしいのですが、hontoさんでもネット通販用の在庫が切れたようで、「現在お取扱いできません」との表示が出ています。
しかーし! 岸見一郎『三木清『人生論ノート』を読む』の在庫はございます。
現在も新刊書店で流通しており、定価で購入できます。
その証拠に、hontoさんの「店舗お取扱い状況」を見てみますと、全国の丸善さん、ジュンク堂書店さん、文教堂さんで、ええと確かに在庫なしや在庫僅少のお店が多いようですが、とにかく流通しております。
ちなみに、紀伊國屋書店さんのネット通販でも「ウェブストア用在庫がございますが僅少です」となっていますが、店頭在庫のあるお店もあります。↓
https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784768479629
とにかく、岸見一郎『三木清『人生論ノート』を読む』は品切れではありません。
読者の皆様にはお手数をおかけいたしますが、最寄りの書店さんを通してご注文いただければ幸いです。

f:id:hakutakusha:20170425122545j:plain

 

「出版ニュース」で『教育勅語の戦後』紹介

出版ニュース」2018年11月中旬号で長谷川亮一著『教育勅語の戦後』が紹介されました。
該当箇所を抜粋させていただきます。

 戦後「失効」したはずの教育勅語を未だに評価する声は絶えない。本書は戦後出回った教育勅語の口語訳を原文と比較しながら、誤訳文が広まった来歴や経緯を辿ることで「失効」以降に教育勅語がどのように扱われたのか、その変遷を辿る。教育勅語の口語文訳は1972年、国民道徳協会が発行。ここではその来歴と流布を追うとともに、口語訳の誤りを明らかにする。その上で「教育勅語的なるもの」への欲望が何故絶えることなく続いてきたのか。そこには自民党改憲案に示された家族観や復活した道徳教育の中身にも通底するものがある。教育勅語の本質を知る上でも有意義な研究といえる。

出版ニュース」さんのサイトはこちら↓
http://www.snews.net/news/1811b.html
小社の『教育勅語の戦後』が掲載されたのはブックガイド欄の1頁目。
創元社さんによるオランプ・ド・グージュの「女性の権利宣言」の新訳、しかもビジュアル版の『女性の権利宣言』(シェーヌ出版社編、遠藤ゆかり訳)と、現代政治の傾向をズバリ言いあてたミネルヴァ書房さんの『後退する民主主義、強化される権威主義』(川中豪編著)にはさまれているという、絶好のポジション。
出版ニュース」さん、ありがとうございました。
それにしても、小社創業以来、なぜかたびたび小社出版物を取り上げてくださった「出版ニュース」さんが、来年3月で休刊というさびしい報せも。
また白澤社の本を取り上げてみようかと思っていただけるよう精進いたします。

f:id:hakutakusha:20180919150031j:plain

 

岸見一郎『三木清『人生論ノート』を読む』はあります

今夜はNHKEテレ「100分de名著」の「三木清『人生論ノート』」の第2回のアンコール放送があります。
2018年11月12日(月)午後10:25~10:50/Eテレ
番組の案内はこちら↓
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/64_jinseiron/index.html
今夜は「自分を苦しめるもの」をテーマに、虚栄心、名誉、怒り、孤独、嫉妬、偽善、利己主義などが扱われます。
小社の岸見一郎『三木清『人生論ノート』を読む』の「3虚栄と名誉」、「4怒りと憎しみ」、「6孤独を超える」、「7愛と嫉妬」、及び同著者による続編『希望について――続・三木清『人生論ノート』を読む』の「10偽善と虚栄」の各章に相当する内容です。
なお、岸見一郎『三木清『人生論ノート』を読む』は、某大手オンライン書店で品切れ状態が続き(本日18時00分現在)、ネット古書店が定価を上回る高値をつけていますが、在庫はございます。
岸見一郎『三木清『人生論ノート』を読む』は、現在も新刊書店で流通しており、定価で購入できます。
読者の皆様にはお手数をおかけいたしますが、最寄りの書店さんを通してご注文いただければ幸いです。

f:id:hakutakusha:20170425122545j:plain

 

岸見一郎『三木清『人生論ノート』を読む』日本思想honto ランキング第1位

昨日、オンライン書店アマゾンさんの「日本思想」ジャンルで1位になった岸見一郎『三木清『人生論ノート』を読む』ですが、今日はオンライン書店hontoさんで日本思想ランキング第1位になりました(2018年11月07日13時現在)。
正直言って、とてもうれしいです。

同著者による続編『希望について――続・三木清『人生論ノート』を読む』ともどもご愛読くださいますようよろしくお願いいたします。
続編『希望について──続・三木清『人生論ノート』を読む』には、テレビ番組で取り上げなかった章についても岸見一郎さんによる明快な解説と、詳細な脚注がついています。

ちなみにNHKEテレ「100分de名著」の「三木清『人生論ノート』」第2回のアンコール放送は、
2018年11月12日(月)午後10:25~10:50/Eテレ
番組の案内はこちら↓
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/64_jinseiron/index.html

f:id:hakutakusha:20160623182410j:plain

岸見一郎『三木清『人生論ノート』を読む』「日本思想」ジャンルで1位!

昨夜NHKEテレでアンコール放送された岸見一郎さん解説の「100分de名著」三木清『人生論ノート』の第1回、反響が大きかったようです。
今朝、小社刊・岸見一郎著『三木清『人生論ノート』を読む』が、某大手オンライン書店の「日本思想」ジャンルで1位! 品切れ状態になっていました(2018年11月06日13時現在)。
たいへんうれしいことですが、本屋さんはネット書店だけではありません。
小社刊、岸見一郎著『三木清『人生論ノート』を読む』は現在も新刊書店で流通しておりますし、在庫もございます。
読者の皆様にはお手数をおかけいたしますが、最寄りの書店さんにもお問い合わせいただけると幸いです。

昨夜放映された第1回のアンコール再放送は明日。
2018年11月7日(水)午前5:30~5:55/Eテレ
2018年11月7日(水)午後0:00~0:25/Eテレ
第2回のアンコール放送は、
2018年11月12日(月)午後10:25~10:50/Eテレ
番組の案内はこちら↓
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/64_jinseiron/index.html
テレビ番組をご覧になって、岸見流『人生論ノート』読解をより詳しく知りたいと思われた方は、ぜひ小社の『三木清『人生論ノート』を読む』、続編『希望について──続・三木清『人生論ノート』を読む』をご覧ください。
テレビ番組で取り上げなかった章についても岸見一郎さんによる明快な解説と、詳細な脚注がついています。

f:id:hakutakusha:20170425122545j:plain

個性と幸福―三木清『人生論ノート』より

今夜は待ちに待ったNHKEテレ「100分de名著」の「三木清『人生論ノート』」のアンコール放映、第1回が放送されます。。
番組の案内はこちら↓
http://www.nhk.or.jp/meicho/famousbook/64_jinseiron/index.html
小社刊『三木清『人生論ノート』を読む』の著者・岸見一郎さんが登場します。お見逃しなく。
第1回は、三木清『人生論ノート』より「幸福について」が取り上げられます。(1)
ちなみに「幸福について」は、雑誌『文学界』掲載時には、「個性と幸福」というタイトルで発表されました。(2)
そこで三木は、構想力の立場から考えれば「個性が幸福であることを意味している」と言うのですが、これはちょっと謎めいています。
そしてまた「個性とは別にタイプがあるのでなく、タイプは個性である。」とも言っています。
その後では、ゲーテを引きながら次のように言っています。
「人格は地の子らの最高の幸福であるというゲーテの言葉ほど、幸福についての完全な定義はない。幸福になるということは人格になるということである。」
個性と人格とがほぼほぼ同義に用いられているようです。
これはどう考えたらいいのかなと思っていましたら、大澤聡編『三木清文芸批評集』(講談社文芸文庫)にヒントとなる文章がありました。(3)
「性格とタイプ」と題された文章です。
ここで三木は、タイプは性格ではないと言っています。
「性格は寧ろ自然的なものである。これに対してタイプは形作られるもの、その意味で教養的、文化的また歴史的社会的なものである。」
「もし人間がただ環境からのみ限定されるものであるとしたならば、人間はタイプであることもできないであろう。タイプは単なる平均でなく、タイプ自身が個性であり、人間が真に個性的になることはタイプ的になることを含んでいる。」
つまり、タイプはほぼほぼ個性であり、人格であるわけですが、それは環境に限定されるのではなく、自ら作り上げていくものだというわけです。
だから「幸福になるということは人格になるということである」ということなのでしょう。

(1)この「幸福について」は、2016年の『三木清『人生論ノート』を読む』刊行直後に小社ブログでも取り上げました。
https://hakutakusha.hatenablog.com/entry/20160712/1468311721
https://hakutakusha.hatenablog.com/entry/20160714/1468488214

(2)『文学界』に連載されていた『人生論ノート』は、単行本収録の際に、いくつかの章のタイトルが変更されています。詳しくは小社ブログに「『人生論ノート』の成立と構成」として記しましたのでご覧ください。↓
https://hakutakusha.hatenablog.com/entry/20160706/1467783899
さて、「幸福について」は、もとは「個性と幸福」というタイトルでした。

(3)大澤聡編『三木清文芸批評集』の版元、講談社さんによる紹介はこちら↓
http://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000211320

f:id:hakutakusha:20160714173342j:plain