白澤社ブログ

人文社会系の書籍を刊行する小さな出版社です。

追悼・志水紀代子先生

 「女性・戦争・人権」学会のニューズレター49号で、志水紀代子先生の訃報を知りました。ご家族のご希望でご連絡は控えてほしいとのことですので、このブログ上で弔意を表明いたします。

 志水紀代子先生は大阪大学で哲学を修めた後、長年、追手門学院大学で教鞭をとられ、哲学・倫理学の研究者として特にH・アーレントの研究に打ち込んでこられました。また哲学者であるとともに優れた教育者でもあられ、学生・後進の研究者をあたたかく導いてこられたことは多くの人の知るところでしょう。

 私ども白澤社にとって、志水先生は母のような方でした。と申しますのも、以前、志水先生のご指名で「女性・戦争・人権」学会の学会誌に寄せさせていただいたエッセイにも書きましたが、小社創立時にこんなことがあったからです。

「二十年ほど前のことですが、今でもはっきり覚えています。高槻駅前の喫茶店で、出版社を立ち上げたいとご相談にうかがった私どもに、志水紀代子先生は「頑張って! 応援しますよ」と背中をおしてくださったのでした。こうして志水先生のほか、大越愛子・持田希未子・井桁碧・藤目ゆきといった「女性・戦争・人権」学会発起人の先生方に寄稿していただいた論集『フェミニズム的転回』(二〇〇一)が、小社にとって記念すべき第一冊目の出版となりました。」(『「女性・戦争・人権」第16号』行路社より)

 あの時の志水先生のあたたかく力強い声は今でも耳に残っています。志水先生の一押しは、まだ経験も浅く、後ろ盾もスポンサーもない私たち二人にとって大きな勇気となりました。

 志水先生とはその後も折に触れてご相談させていただき、また志水先生が東京にお出でになるときは、先生が定宿とされた三田のホテルにうかがったものです。志水先生をご存じの方はすぐに思い出されるでしょう、あの重いキャリーカートを引いて「お元気でしたか」と満面の笑顔で出迎えてくださいました。山下英愛さんとの共編『シンポジウム記録 「慰安婦」問題の解決に向けて──開かれた議論のために』(二〇一二)を出させていただいたのも、こうしたお付き合いがあったからでした。

 志水先生はアーレント研究で知られた方ですが、その学問の出発点はカント哲学、特に自由論の研究だったとうかがったことがあります。大阪大学在学中は『カントの弁証論』(創文社)で知られた高橋昭二先生のもとで研鑽を積まれたとか。アーレントとの出会いもカント経由だったとお話しされていました。

 時あたかも小社は新刊『カントの「噓論文」を読む』(小谷英生著)を刊行したところです。同書にはアーレントも引かれています。今日、訃報を知るまでは、この本を志水先生のお目にかけるつもりでいました。「白澤社らしい一ひねりした面白い企画ね」と言ってくださったのではないか、とはうぬぼれでしょうか。かなわぬこととは知りながら、もう一度お目にかかりたかった。

 もう言葉もありません。志水先生、お世話になりました。

 謹んでご冥福をお祈りいたします。

白澤社 吉田朋子・坂本信弘

フェミニズム的転回 | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)

シンポジウム記録 「慰安婦」問題の解決に向けて | 白澤社

白澤社の花見

 新刊『マイナンバーから改憲へ』は快調、近刊『カントの「嘘論文」を読む』の前評判も上々ということで気のゆるんだ小社は、汗ばむような陽気に誘われて、昼休みに神田川沿いの桜を眺めながら散歩してきました。

 写真は駒塚橋から江戸川橋方向。左手に関口芭蕉案、正面のビルディングは椿山荘です。

 駒塚橋から胸突き坂を上がると永青文庫がありますが、今日は坂を上らず神田川沿いをぶらぶら。

 すると、旧熊本藩下屋敷(藩邸)跡を活用した庭園を見つけました。

 詳しくはこちらのサイトをご覧ください。↓

文京区 肥後細川庭園 (bunkyo.lg.jp)

 殿様気分で園内を散策すると池に映った桜がきれいでした。

 以上、白澤社の今年の花見でした。さ、お仕事に戻ります。

生田武志・山下耕平編著『10代に届けたい5つの“授業”』大月書店

新刊『10代に届けたい5つの“授業”』(生田武志・山下耕平編著、大月書店)を共著者のおひとり野崎泰伸さんからご恵贈いただきました。

版元・大月書店さんのサイト↓

10代に届けたい5つの“授業” - 株式会社 大月書店 憲法と同い年 (otsukishoten.co.jp)

 タイトルには「10代に届けたい」「“授業”」とあって、各章も、

第1限 ジェンダーって、結局何なの? ……松岡千紘/吉野靫

第2限 わたしたちのまわりで広がる貧困――非正規雇用生活保護、野宿……生田武志

第3限 不登校から学校の意味を考える……山下耕平/貴戸理恵

第4限 「自分ごと」として相模原事件を考える……野崎泰伸

第5限 わたしたちは動物たちとどう生きるか……生田武志/なかのまきこ

とあるように、いかにも学校教育での活用を念頭に置いたように見える編集ですが、そしてどの章もわかりやすく説明されていて実際に高等学校の生徒さんに読んでもらえたらいいなと思う内容ですが、しかし、どのテーマも現代社会の基礎知識として市民が知っていてよい事柄であって、むしろ、「10代のうちに知っておきたい5つの“教養”」というべきものと感じられました。

 また、各章のおわりに執筆者から読者への質問が示されていて、これがなかなか突っ込んだ質問になっています。各章を読む前にこの質問に目を通して、自分ならどう答えるかをざっと考えてみてから本論を読んでみても面白いかもしれません。

 10代だけだけでなく、10代だったことのある人にはおすすめの一冊です。

 

『教育勅語の戦後』の長谷川亮一さん朝日新聞に登場

今朝の朝日新聞「耕論」欄に、『教育勅語の戦後』の著者、長谷川亮一さんのインタビューが掲載されています。

教育勅語という亡霊」と題された記事です。

【有料記事ですが↓】

(耕論)教育勅語という亡霊 長谷川亮一さん、林恒子さん、佐久間邦彦さん:朝日新聞デジタル (asahi.com)

冒頭にはこうあります。

「 広島市長が市の職員研修で教育勅語を引用していた。しばしば政治家から擁護発言が出るのはなぜか。戦後、国会で失効を決議したにもかかわらず亡霊のように漂う教育勅語を考える。」(朝日新聞2024年4月3日付朝刊より)

 このリードに続けて、記者が取材した三人の識者の一人として「「天皇」切り離しはできぬ」という見出しで長谷川さんの談話が掲載されています。

 戦後から現代にいたる教育勅語珍解釈の歴史がみっしり詰まった長谷川亮一さんの著書、『教育勅語の戦後』は小社から好評発売中です。

教育勅語の戦後 | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)





 

カントの嘘

今日はエイプリルフールですから嘘(ウソ)にまつわる話題を一つ。

哲学者カントといえぱ、晩年の「嘘論文」(「人間愛から嘘をつく権利という、誤った考えについて」)で、いかなる場合でも嘘はいけないと主張した人ですが、そのカントが嘘をついていたかもしれない逸話をハンナ・アーレントが挙げています。

(前略)カントは毎日まったく同じ時間にケーニヒスベルクの街路を散歩したのは有名ですが、散歩の途中にであった乞食に施しをする習慣があったことはあまり知られていないでしょう。そのためにカントは、真新しい硬貨をいつも用意していました。使い古しのみすぼらしい硬貨を与えたのでは、乞食を侮辱することになると考えたからです。そしてふつうの三倍の額の施しをするのがつねでした。もちろん乞食たちはカントに群がりました。

 ついにカントは散歩の時間を変えねばならなくなりました。でもその理由を告げるのを恥じて、ある肉屋の店員に乱暴されたからだという話をでっちあげました。(後略、ハンナ・アレント中山元訳『責任と判断』ちくま学芸文庫、132-133頁より)

 つまりカントは施しをねだられることが煩わしくなって、嘘の理由(肉屋の店員に乱暴されたから)をでっちあげたのです。カントは嘘をついていた(かもしれない)。

 アーレントはこの逸話の典拠を挙げていないので、これが史実だったかどうかは分かりません。また、アーレントがこの話を持ち出した文脈は、嘘の是非というものではありませんでした。気になる方はちくま学芸文庫の『責任と判断』をご覧ください。

版元・筑摩書房さんのサイト↓

筑摩書房 責任と判断 / ハンナ・アレント 著, ジェローム・コーン 著, 中山 元 著 (chikumashobo.co.jp)

 なお、小社では、意外に気が小さかったかもしれないカント先生のお誕生日(4/22)に向けて、カント「嘘論文」の新訳を収録した小谷英生著・訳『カントの「噓論文」を読む――なぜ噓をついてはならないのか』の刊行を準備中です。

カントの「噓論文」を読む | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)

 すでにネット書店での予約受付も始まっています。よろしくお願いいたします。

共通番号いらないネットHPに『マイナンバーから改憲へ』広告バナー掲示

 先日、ご好評の大塚英志著『マイナンバーから改憲へ』をマイナンバー違憲訴訟判決の報告集会にて出張販売させていただくことになり、会場にお邪魔してきました。

 主催の共通番号いらないネットの皆様は、すでに10年近くこの問題に取り組んできておられる方々で、新参の小社はおずおずと参加したのですが、たいへんあたたかく迎え入れてくださいました。

 しかも、共通番号いらないネットさんのホームページに『マイナンバーから改憲へ』の広告バナーを掲示してくださるというお話までいただいて、「えっ、そんなによくしてもらっていいの?」と恐縮することしきりの小社。

 でも、有り難くお願いをしてきました。

 共通番号いらないネットさんのHP↓

マイナンバーはいらない (bango-iranai.net)

 ホームページの右列に『マイナンバーから改憲へ』のバナーが掲示されました。結構大きい扱いです。ありがとうございました。

 このバナーは小社ホームページの『マイナンバーから改憲へ』の書誌データのページにリンクしています。クリックすると小社HPに飛んで行く仕掛けです。

 

写真は3/24日付東京新聞に出した広告。

 

大塚英志『マイナンバーから改憲へ』刊行!

大塚英志著『マイナンバーから改憲へ──国会で50年間どう議論されたか』〈白澤社ブックレット1〉が発売となりました。

 

マイナンバー制度ってよくよく調べてみると自民党改憲案と、とてもよく似ているんだよねという話、その他」

書誌データはこちら→ マイナンバーから改憲へ | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)

 

任意であるはずのマイナンバーカードを、健康保険証を廃止してまで国民に持たせようとする現政府の強引なやり方に批判の声があがっています。ですが、問題はカードとしての利便性やシステムの不具合だけなのでしょうか。著者は、マイナンバー制度の問題はそれによって変化する社会や国家なのだと指摘します。マイナンバー制度がスーパーシティ、大阪万博自民党改憲案とも繋がっていることを明らかにします。

 

現代の社会と文化のクリティーク〈白澤社ブックレット〉創刊号、ぜひご購読ください。