白澤社ブログ

人文社会系の書籍を刊行する小さな出版社です。

映画『累-かさね-』と「累の会」

話題の映画『累-かさね-』(佐藤祐市監督)を鑑賞してきました。
評判にたがわぬ傑作で、若手演技派女優二人の競演に心を奪われました。
映画『累-かさね-』の公式サイトはこちら↓
http://kasane-movie.jp/
どうしてこの映画を観に行ったかといいますと、この映画の原作は、松浦だるまさんの人気コミック『累』1〜14巻(講談社)なのです。
講談社さんによる公式サイトはこちら↓
http://evening.moae.jp/lineup/266
そして『累』の最終巻、第14巻の巻末には、参考資料として小社刊『死霊解脱物語聞書』(小二田誠二翻刻・解説)が挙げられているのです。

『死霊解脱物語聞書』は、醜い容貌のために夫にうとまれ殺されてしまった累という女性の亡霊が、後妻の娘に憑りついて夫の旧悪を暴露する物語ですが、『累』の作者・松浦だるまさんは本書を読んで、醜い容姿のヒロインが他人と入替るという着想を得たのだそうです。
映画『累-かさね-』では、顔に醜い傷のある累と美しい女優ニナが入れ替わるという複雑な設定を、土屋太鳳さん(ニナ-累)と芳根京子さん(累-ニナ)が演じきって感動的でした。
江戸時代に最も知られていた実話怪談『死霊解脱物語聞書』が、演劇の世界を舞台にくりひろげられる妖しくも美しいドラマとなって現代に甦りました。
なお、今週末の9月15日(土)には、コミック『累』の完結と、映画『累-かさね-』の公開を記念して、怪談累ヶ淵をテーマに語らうイベント「累の会」が伊豆極楽苑にて開催されるそうです。
コミック『累』の作者松浦だるまさんや、『死霊解脱物語聞書』の監修者小二田誠二さんのほか、能楽師の安田登さん、怪談アンソロジスト東雅夫さんも参加されます。
このイベントの詳細・お問い合わせ・お申し込みについては伊豆極楽苑さんのサイトをご覧ください。↓
http://izu-gokurakuen.com/kasanenokai/info.html
どんなトークが繰り広げられるのか楽しみです。

「出版ニュース」誌で『牡丹灯籠』紹介

横山泰子・斎藤喬ほか著『〈江戸怪談を読む〉牡丹灯籠』が「出版ニュース」2018年9月上旬号で紹介されました
該当箇所を抜粋させていただきます。

『牡丹灯籠』は死霊に取りつかれた男の妖しくも恐ろしい恋の顛末を描いた怪談として江戸時代から今日までさまざまなジャンルで改作が描かれてきた。本書は中国の怪異小説を起源とする『牡丹灯籠』の世界を辿る。因果応報と怨みが際立つ怪談噺のなかで『牡丹灯籠』の特徴は美しき恋物語であることだ。ここでは中国の原話『牡丹灯記』については岡本綺堂の訳を紹介。そして江戸から明治にかけて活躍した三遊亭円朝の口演『怪談牡丹燈籠』の妙味を堪能しながら、その誕生秘話から文学史的な位置づけ、さらに江戸庶民の間に怪談噺がもてはやされた背景など、『牡丹灯籠』の魅力が伝わってくる。

出版ニュース」さん、ありがとうございました。

西日本新聞で『牡丹灯籠』紹介

2018/08/22付 西日本新聞夕刊で横山泰子・斎藤喬ほか著『〈江戸怪談を読む〉牡丹灯籠』が紹介されました
https://www.nishinippon.co.jp/nlp/book_new/article/443300/
該当箇所を抜粋させていただきます。

男が美しい死霊に取りつかれる「牡丹灯籠」は、最も有名な怪談の一つ。原話は中国から伝わり、江戸時代に何度もリメークされた。浅井了意の翻案、三遊亭円朝の「怪談牡丹灯籠」、幕末の世間話、狂歌など、牡丹灯籠系怪談と呼べる物語群を収録。

西日本新聞さん、ありがとうございました。

「白澤社ブログ」は「はてなブログ」へ移行します

八月末を目の前にしてなお猛暑の日々が続いておりますが、読者の皆様には夏ノ暑サニモマケず、つつがなく読書を楽しまれていることと拝察いたします。
さて、私ども白澤社では、これまで「はてなダイアリー」を利用して自社ブログ「白澤社ブログ」を運営してまいりましたが、このだひブログサービスの提供元、株式会社はてなから「2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い」と題する通知を受けました。↓

「2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い」
http://d.hatena.ne.jp/hatenadiary/20180830/blog_unify

白澤社は、これにともない、近日中に自社ブログ「白澤社ブログ」を「はてなブログ」に移行させることを決定いたしましたので、ここにお知らせいたします。
2011年1月におずおずと始め、今日まで細々と続けてきた「はてなダイアリー」版「白澤社ブログ」ですが、来月、2018年9月より「はてなブログ」版「白澤社ブログ」として衣替えすることになりました。
今後もより一層のご愛読を賜りますようお願い申し上げます。

白澤社

中外日報で『牡丹灯籠』が紹介

中外日報8月10日付で、横山泰子・斎藤喬ほか著『〈江戸怪談を読む〉牡丹灯籠』が紹介されました。
中外日報は仏教を中心に、日本の宗教界のニュースを報道する老舗の専門紙です。
中外日報社さんのホームページ↓
http://www.chugainippoh.co.jp/
小社の『牡丹灯籠』の紹介記事の掲載された8月10日付の一面トップは「得度者に比叡山研修」との大見出しで、浄土真宗本願寺派で、得度者に比叡山延暦寺での研修を必修とする方針を固めたことが報じられています。
ううむ、なんだかすごいです。
さて、『牡丹灯籠』は「中外日誌」のコーナーで、書影の写真付きでご紹介いただきました。

見出しは「「牡丹灯籠」を幅広く解説」。
要点を抜粋させていただきます。

白澤社(東京都文京区)は「江戸怪談を読む」シリーズの一冊『牡丹灯籠』をこのほど刊行した。

どうでもよいことかもしれませんが、「白澤社(東京都文京区)」とカッコで所在地を示すあたり、いかにも新聞記事といった感じでわくわくします。

横山泰子・法政大学教授をはじめ、文学・民俗学・宗教学など専門を異にする5人の著者が集い「牡丹灯籠」を原話・類話・妖怪画・狂歌から幅広く解説した。
中でも最も有名な落語家・三遊亭円朝の『怪談牡丹燈籠』は「近代小説の手本」とも見なされ、明治以降の文学に影響を与えたことで知られる。

と、本の概要、テーマに関連して最も有名なエピソードを手際よく紹介してくださったうえで、「しかし」と続け、編集担当者の企画意図を伝えていただきました。

円朝はこの噺を江戸時代から語っていたはずなので『江戸怪談』に位置付けました」と話す。

ここは結構こだわったところなので、とりあげてくださってうれしいです。
記事の後半は、さすが、宗教の専門紙だけあって、先だってこのブログでも書いた「雨宝陀羅尼経と海音如来」↓についてとりあげてくださいました。
http://d.hatena.ne.jp/hakutakusha/20180803
中外日報さん、ありがとうございました。

8.26は深川お化け縁日へ

今週末、8/25(土)〜26(日)に深川江戸資料館で「深川お化け縁日」が開催されます。
主催される深川怪談実行委員会の公式ブログ↓
https://fukagawakaidan.tumblr.com/image/175703503929
8月26日(日曜)には、小社刊<江戸怪談を読む>シリーズにご執筆の方々も参加されている「怪異怪談研究会」も出展とのこと。
怪異怪談研究会さんのツイッター
https://twitter.com/horror_academia/status/1031808002024595456
ということで、小社も<江戸怪談を読む>シリーズの新刊『牡丹灯籠』のお披露目を兼ねて、怪異怪談研究会さんのブースにうかがうことにいたします。
お化け好きの集まるイベントとのこと、どんなお化けに出会えることやら、今から楽しみです。

今戸焼白井の招き猫

先日、浅草・「今戸焼白井」さんの工房を訪ねました。
昨年、<江戸怪談を読む>シリーズの『猫の怪』のための取材にうかがった際に、お願いしておいた今戸焼の招き猫(丸〆猫)が出来あがったのです。
「今戸焼白井」さんは、江戸時代からの歴史を持つ今戸焼の老舗。
台東区のホームページでも紹介されています。↓
http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/gakushu/bunkazai/seikatubunkazai/imadoyaki.html
ここでつくられる招き猫は、手作りで、表情が一体ごとに微妙に違います。
ひょうきんなものやら、とぼけたものやら、すましたものやら。
小社に来てもらったのは、かわいいこの子。
こうしてみると、踊る猫と招き猫のポーズは似ているのですね。
福を招いてくれますように。