白澤社ブログ

人文社会系の書籍を刊行する小さな出版社です。

雨宝陀羅尼経と海音如来―『牡丹灯籠』こぼれ話

先日刊行いたしました横山泰子・斎藤喬ほか著『〈江戸怪談を読む〉牡丹灯籠』には、三遊亭円朝『怪談牡丹燈籠』が抜粋収録されています。
円朝の落語のなかで、お露の亡霊におびえた萩原は新幡随院の和尚から借りた海音如来像を拝し「雨宝陀羅尼経」というお経を唱えて難を逃れようとします。
ところで、この雨宝陀羅尼経といい、海音如来といい、あまり聞きません。ふだんは円朝『怪談牡丹燈籠』のなかでしかお目にかからないものです。
そこからこの雨宝陀羅尼経と海音如来円朝の創作ではないのか?という疑惑も生まれます。
雨宝陀羅尼(うほうだらに)経はアホダラ経(でたらめなお経)をもじったもの、海音如来は『観音経』の「海潮音」という文句からつけたものではないか?とは、実は編集担当自身も思っていたことでした。
ところが、今回『〈江戸怪談を読む〉牡丹灯籠』の編集作業のなかで調べ直してみますと、雨宝陀羅尼経も海音如来も実在していました。
雨宝陀羅尼経は「大正大蔵経密教部に『仏説雨宝陀羅尼経』として収められている経典で、不空三蔵訳というから由緒正しい密教経典です。
早稲田大学図書館が版行された雨宝陀羅尼経の画像を公開しています。↓
仏説雨宝陀羅尼経 / 不空 訳

日本語訳も存在し、成田山仏教図書館に所蔵されているそうです。↓
国訳仏説雨宝陀羅尼経 - 成田山仏教図書館蔵書目録

この雨宝陀羅尼経に登場する海音如来は日本ではほとんど知られていませんが、台湾や東南アジア諸国では信仰されているようです。
雨宝陀羅尼経の内容も円朝が新幡随院の和尚に語らせている通りでした。

それから又こゝにある雨宝陀羅尼経というお経をやるから読誦しなさい、この経は宝を雨ふらすと云うお経で、これを読誦すれば宝が雨のように降るので、慾張ったようだが決してそうじゃない、これを信心すれば海の音という如来さまが降って来るというのじゃ、この経は妙月長者という人が、貧乏人に金を施して悪い病の流行る時に救ってやりたいと思ったが、宝がないから仏の力を以て金を貸してくれろと云った所が、釋迦がそれは誠に心懸けの尊い事じゃと云って貸したのが即ちこのお経じゃ、

ただ不思議なのは、新幡随院というお寺は浄土宗の名門寺院であるのに、密教経典の雨宝陀羅尼経を唱えるように萩原に勧めている点です。
これについては取材でうかがった現在の新幡随院のご住職も「当宗ではありえないのですが…」と、首をかしげておられました。
どうやら円朝は別のお寺からこのお経の話を聞いて落語のなかに織り込んだもののようです。

横山泰子・斎藤喬ほか著『〈江戸怪談を読む〉牡丹灯籠』は、全国の幽霊好きの書店さんで好評発売中です。

『〈江戸怪談を読む〉牡丹灯籠』刊行

このたび白澤社では、横山泰子・斎藤喬ほか著『〈江戸怪談を読む〉牡丹灯籠』を刊行いたしました。
来週末には全国の主要書店で発売される予定です。

新刊『牡丹灯籠』概要

[叢書名]〈江戸怪談を読む〉
[書 名]牡丹灯籠
[著 者]横山泰子・門脇大・今井秀和・斎藤喬・広坂朋信
[頁数・判型]四六判並製、208頁
[定 価]2000円+税
ISBN978-4-7684-7972-8 C0093 \2000E

内容

恋か命か、美しすぎる死霊に取り憑かれた美男、その運命やいかに……。
中国から原話が伝わるやたちまち日本で愛好され、江戸時代にいく度もリメイクされてきた牡丹灯籠の物語。
なかでも有名な浅井了意翻案による『伽婢子』の「牡丹灯籠」や、三遊亭円朝の『怪談牡丹灯籠』の他に、あまり知られていない灯籠の出てこない類話、鳥山石燕の妖怪画、幕末の世間話、狂歌など、江戸時代に創られた牡丹灯籠系怪談とでも呼べる物語群を収録。
牡丹灯籠の照らし出す世界へ読者をご案内します。

目次

第一章 美しき怪談・牡丹灯籠(横山泰子
第二章 浅井了意「牡丹灯籠」(現代語訳・解説=門脇大)
第三章 「牡丹灯籠」の原話「牡丹灯記」
第四章 百物語の牡丹灯籠(解説=広坂朋信)
第五章 骨女の怪奇とエロス──骸骨と幽霊の「牡丹灯籠」(今井秀和)
第六章 円朝口演『怪談牡丹燈籠』(解説=齋藤喬)
第七章 『怪談牡丹燈籠』を読む──お露の恋着と良石の悪霊祓い(齋藤喬)
第八章 深川北川町の米屋の怪談──『漫談 江戸は過ぎる』より(解説=広坂朋信)

執筆者

横山泰子(芸能史・法政大学教授)
門脇 大(日本近世文学・神戸星城高等学校講師)
今井秀和(民俗学・近世文学・大東文化大学講師)
斎藤 喬(宗教学・表象文化論・ホラー研究・南山宗教文化研究所非常勤研究員)
広坂朋信(編集者・ライター)

桂歌丸師匠を偲ぶ

落語家の桂歌丸師匠が亡くなられたそうです。
古典落語の名人だっただけに、惜しまれてなりません。
というのも、小社では今、歌丸師匠が得意とした円朝落語『怪談牡丹灯籠』を含む、<江戸怪談を読む>シリーズの新刊『牡丹灯籠』を刊行すべく編集作業のラストスパートに取りかかっていたからです。
中国から近世初期に日本に伝えられ、翻訳・翻案され、江戸時代を通じてさまざまな二次創作作品を生み、幕末に至って三遊亭円朝の傑作『怪談牡丹灯籠』に結実した牡丹灯籠怪談の魅力を語る一冊です。
出来あがったらぜひ歌丸師匠にご覧に入れたかったので、たいへん残念です。
思えば<江戸怪談を読む>シリーズは、累伝説を描いた『死霊解脱物語聞書』(小二田誠二翻刻・解説)から始まりました。
この累伝説の後日談として作られた円朝落語『真景累ヶ淵』もまた、歌丸師匠の十八番の一つでした。
とくに、「豊志賀の死」の、おかしみと怖さの入り混じった場面は、歌丸師匠ならではの名演でしょう。<江戸怪談を読む>シリーズの新刊『牡丹灯籠』は、7月中旬に刊行されます。
歌丸師匠の『牡丹灯籠』の名調子を思い出しながらお待ちください。

「週刊金曜日」で『母の憶い、大待宵草』が紹介

週刊金曜日」6月8日(1187号)で、古川佳子著『母の憶い、大待宵草』が紹介されました。
週刊金曜日さんのサイト↓
http://www.kinyobi.co.jp/
紹介してくださったのは佐高信さん。
同誌に連載中の「憲法を求める人びと」で古川佳子さんをとりあげたなかで、著書『母の憶い、大待宵草』にも言及してくださいました。
佐高さんは、七つ森書館さんから出ている田中伸尚氏の編著書『これに増す悲しきことの何かあらん』のタイトルのことから語りはじめます。

この題名は古川の母、小谷和子の「是れに増す悲しき事の何かあらん亡き児二人を返せ此の手に」から採られた。古川は近著『母の憶い、大待宵草』(白澤社発行、現代書館発売)の「はじめに」に、この歌は古川にとっての兄2人を戦死させた国家の暴力を見据えて「天皇の戦争責任を生涯思い続けた母の憤怒であった」と記す。
この本の跋に田中が書いているように古川は「何とも静やかでおっとりした人」だが、1976年に箕面忠魂碑違憲訴訟に踏み切った勁さを持つ。

古川さんの勁さの源はなんなのか。佐高さんは次のように指摘します。

古川は1927年に生まれた。城山三郎藤沢周平と同い年である。まさに青春の真っ只中に軍国主義の焼き印を押されたが故に、精神の支配には全身で抵抗する。古川にとって忠魂碑訴訟は自らの青春を取り戻す闘いでもあった。

また佐高さんは「古川は、この闘いの過程で、さまざまな人に出会った」ことにもふれています。
このさまざまな出会いこそ、『母の憶い、大待宵草』のテーマで、同書の副題が「よき人々との出会い」とされている理由です。
「何とも静やかでおっとりした人」が、どのような人々とどのような出会いをしたかについては、『母の憶い、大待宵草』の目次を下記に公開していますのでご覧下さい。
https://indd.adobe.com/view/54b1cb81-9d0b-4e87-8868-d6c61e9136b8

佐高信さん、ご紹介をいただき、ありがとうございました。

乾達『統合失調症は回復します』刊行

このたび白澤社では、乾 達著『統合失調症は回復します』を刊行いたしました。
今週末頃には全国の主要書店で発売される予定です。

新刊『統合失調症は回復します』概要

[書 名]統合失調症は回復します
[著 者]乾 達
[体 裁]四六判並製、208頁
[定 価]1800+税
ISBN978-4-7684-7971-1

内容

こころの病いはこころで癒す。
薬は治療の主役になれません。
著者は町医者としての診療のかたわら、30年余りの年月を精神障害の患者さんやその家族と、診察室ではなく生活の場で共に語り合い、学び合ってきた。その経験から、症状が出たとき、薬について、家族の対応やリハビリについてなど、回復のためのアドバイスをまとめた。
さらに、回復するために精神科医療はどうあるべきか、提言する。
抗精神病薬がなかった時代に、回復して社会に復帰できた患者が大勢いたのに、現代では回復できない人が多いのは、薬が問題なのではないかと著者は言う。むやみに薬が多剤処方され、それによる副作用や依存症が起こり、人間の自然治癒力を損なっているのではないかと。
薬物療法だけではないはずの精神科医療の今日のありかたを問う苦言・提言は、病に苦しむ患者さんや家族にとって大いに共感するにちがいない。

目次

序 章──統合失調症からの回復のヒント
第1章 統合失調症の歴史──暗黒の時代から回復可能な病へ
1 病者は暗黒の歴史の中に晒されてきた
2 人間以下の扱いからの解放
3 統合失調症の命名者オイゲン・ブロイラー
第2章 統合失調症の症状が出たら
1 不安が幻聴や妄想の症状を強くしている
2 不安を受け入れ自分らしく生きよう
3 医者にかかるときの患者の権利を知っておこう
第3章 統合失調症の薬のはなし
1 薬は治療の主役になれません
2 うつ病患者の増加と抗うつ剤
3 薬物療法を見直す
4 医師と協力して適切な薬と量を決めよう
第4章 統合失調症からの回復のために
1 回復のためにできること
2 回復のためのポイント
第5章 回復のための医療へ
1 精神科医療の問題と課題
2 患者が出会いたいドクターとは
3 よい精神科の医療とは

著者

乾 達(いぬい すすむ)
 1935年、静岡県生まれ。1962年、日本医科大学卒業。東京医科歯科大学病理学教室、長野県佐久総合病院内科、青梅市立病院内科勤務を経て、1970年、父・蕃から乾医院(静岡市)を引き継ぐ。1979年、清水地域医療研究会が発足。1987年、精神障害者の生活支援活動を始め、1997年、精神障害者の憩いの場「ワークステーション・どんぐり」を開設。2000年、NPO法人精神障害者生活支援よもぎ会」設立。2012年3月、診療から引退。その後も、「よもぎ会」の活動を継続している。
 編著書に、『いのち── 一開業医の健康新聞』???巻(最終巻の?巻以外は縮刷版、白澤社他)、『統合失調症からの回復のヒント──地域精神障害者生活支援の経験から』『元町医者の人生哲学──老いと病と世の中のこと』(白澤社)。

子安宣邦編著『三木清遺稿「親鸞」』が紹介

浄土真宗本願寺派総合研究所のサイトで、子安宣邦編著『三木清遺稿「親鸞」―死と伝統について』が紹介されました。
浄土真宗本願寺派総合研究所仏教書レビューのページ↓
http://j-soken.jp/read/9493
評者は芝原弘記(浄土真宗本願寺派総合研究所研究員)さん。
浄土真宗本願寺派といえば、本書『三木清遺稿「親鸞」』の主題である親鸞を祖とする宗派です。本書をどのように読んでくださったのか、小社としても興味津々です。
少しご紹介します。
評者の芝原さんは本書を「「三木清という哲学者が親鸞聖人をどのように語っているのか、ちょっと読んでみよう」という軽い気持ちで手に取った」のだそうです。「結果、希有なる一冊に出会えたことを喜んでいる」と、書いてくださいました。
いったい、どういうところが「稀有」であったのか。
芝原さんは、本書の「他にはない独自性」として、「遺稿「親鸞」を通して三木清と出会った、子安宣邦の体験の物語として編まれている」と指摘しています。
実際、本書は単なるアンソロジーではありません。
編著者である子安先生自身、次のように述べられています。

私は三木の遺稿「親鸞」が読み直されることを願っている。だがそれが本当に読み直され、三木の思念が我々に再生するかどうかは、この時代を我々の内においても外においても根源的な転換が遂げられねばならぬ末法の時代として自覚するかどうかにかかっている。(本書22頁、編者による序「遺稿「親鸞」から三木清を読む」(子安宣邦)より)

三木が親鸞をいかに読んだかを、現代のわれわれはいかに読み解くべきか、この問題意識に貫かれて編まれた一書が『三木清遺稿「親鸞」』です。
この点を、芝原さんはご自身の思いも重ねて次のように書かれています。

子安は遺稿「親鸞」を、「三木自身のための親鸞論」であり「〈私的〉な性格を持った著作」(11ページ)であると評する。〈私的〉とは、三木にとって「自己の人間と生のあり方への反省に立つものである」(同ページ)ということである。つまりここには、昭和の戦前戦中という激動の時代を生きた三木清という人間において体験された宗教があらわされているということができる。そして、それは三木個人の体験で終わるものではない。三木は親鸞聖人の思想について、「悉く自己の体験によって裏打ちされている」(23ページ)という。つまり、阿弥陀如来の本願という真実に照らされて、末法内存在の凡愚であることを自己の体験として生きた親鸞聖人、その親鸞聖人の思想を自分自身の生の出来事として体験的に受けとめ、遺稿「親鸞」を著した三木清、その遺稿「親鸞」を通して三木と出会った体験を一冊の書物として世に送りたした子安宣邦、さらには、評者もまた、本書を読み終えたとき、親鸞聖人の思想を自分自身に寄せて体験的に受けとめようとする思いを持った。本書は、そのように幾重にも重なる「体験」によって貫かれているように思われた。


芝原さん、心のこもったご紹介をいただき、ありがとうございました。

『復元 白沢図』二刷出来

本日、品薄になっておりました佐々木聡著『復元 白沢図――古代中国の妖怪と辟邪文化』の重版(二刷)が出来あがってまいりました。
これもご愛読いただいた読者の皆様のおかげです。あつく御礼申し上げます。

『復元 白沢図』概要

[書 名]復元 白沢図
[副書名]古代中国の妖怪と辟邪文化
[著 者]佐々木聡 著
[体 裁]四六判上製、176頁
[定 価]2,000円+税
ISBN978-4-7684-7964-3 C0014 \2000]

書評

『スポーツ報知』2017年1/27付「本屋さんのイチ押し」(評者・阿部祐子氏)
週刊文春』2017年4月13日号「文春図書館」(評者・立花隆氏)
『月刊東方2017年6月号』「ブックレビュー」(評者・高戸聰氏)
『東方宗教130号』(評者・坂出祥伸氏)
まったく想定外だったのは江口夏実鬼灯の冷徹』(モーニングKC)ファンの皆さまによる怒涛のツイートでした。
おかげさまで漢字の多い専門書が初版刊行から一年あまりで重版となりました。

内容

中国の伝説上の帝王・黄帝は、神獣・白沢の言葉を記録して、あらゆる鬼神を撃退する知識が書かれた書物『白沢図』を編んだとされる。
この書物は、禍を避け福を招く辟邪(へきじゃ)呪術を伝えるものとして珍重されたが、今から約一千年前の北宋時代に散佚したと考えられる。
この幻の奇書を、最新の研究成果をもとに復元。平易な訳文と解説を付した。
現代の妖怪文化の源流の一つである辟邪文化の原像を探る貴重な手がかりがここによみがえる。