〈江戸怪談を読む〉シリーズでお世話になっている横山泰子さんのインタビュー記事が今朝の「怪談新聞」に掲載されていました!
「怪談新聞」とは、東京新聞8/18付朝刊の特集記事「<怪談新聞 法政大学江戸東京研究センター×東京新聞>江戸に響く 恨めしや〜」のことです。
東京新聞さんのサイト→ https://www.tokyo-np.co.jp/article/49508
横山さんは熱心な記者さんの質問に答えて、『牡丹灯籠』、『番町皿屋敷』、『東海道四谷怪談』を例に挙げ、
「江戸の街なかであった殺人事件を織り込んだ怪談もある。幽霊や妖怪など不思議なものが出てくるのに、どこか現実とつながっているのが、怪談が親しまれる理由の一つでは」
「ブラック企業に勤めた女性が、不祥事の責任を押しつけられたような感じ。こういった話が怪談として世に出回った背景に、雇用が不安定な、江戸時代の女性の怨嗟(えんさ)も感じられる」
「女性は醜く化けさせてもいいという感覚があったのが一つ。それに、家父長制の社会で虐げられた女性が恨みを抱えている、という男性側の恐れも見え隠れする。いずれにせよ、女性差別が根っこにありそう」
(上掲、東京新聞サイトより抜粋)
と、名調子で江戸怪談の面白さ、読みどころを解説しています。
さらに同記事では、『実録四谷怪談―現代語訳『四ツ谷雑談集』』編集の際にお世話になった於岩稲荷田宮神社の栗岩英雄さんも登場。矍鑠とした姿はお元気そうでなによりです。
この「怪談新聞」で取り上げられた江戸怪談『牡丹灯籠』、『番町皿屋敷』、『四谷怪談』についてはすべて小社〈江戸怪談を読む〉シリーズで読むことができます。