白澤社ブログ

人文社会系の書籍を刊行する小さな出版社です。

『教育勅語の戦後』まえがき

好評発売中の『教育勅語の戦後』(長谷川亮一著)のまえがき(「少し長いまえがき──教育勅語「口語訳」の怪」)をご覧いただけます。
6ページある「少し長いまえがき──教育勅語「口語訳」の怪」は、著者と「口語訳」との出会いから、本論で詳細に論じられる「戦後における教育勅語の扱われ方」の何が問題なのかについて、明快に語る読み物になっています。
下記のURLをクリックしてください。↓
https://indd.adobe.com/view/ab945c06-ca1e-47b0-8661-d407be4c793a
なお同書の書誌データは以下の通りです。
[書 名]教育勅語の戦後
[著 者]長谷川亮一
[頁数・判型]四六判並製、304頁
[定 価]3200円+税
ISBN978-4-7684-7973-5

f:id:hakutakusha:20180919150031j:plain

『教育勅語の戦後』目次

好評発売中の新刊『教育勅語の戦後』(長谷川亮一著)の目次(小見出し含む)をご覧いただけます。
下記のURLをクリックしてください。↓
https://indd.adobe.com/view/a29bd590-43a0-4ffd-a44d-9add2ea59b35
なお同書の書誌データは以下の通りです。
[書 名]教育勅語の戦後
[著 者]長谷川亮一
[頁数・判型]四六判並製、304頁
[定 価]3200円+税
ISBN978-4-7684-7973-5

f:id:hakutakusha:20180919150030j:plain

教育勅語の戦後』は全国の主要書店で発売中です。

長谷川亮一『教育勅語の戦後』刊行

このたび白澤社では、長谷川亮一著『教育勅語の戦後』を刊行いたしました。
明日頃から全国の主要書店で発売される予定です。

f:id:hakutakusha:20180919150027j:plain

新刊『教育勅語の戦後』概要

[書 名]教育勅語の戦後
[著 者]長谷川亮一
[頁数・判型]四六判並製、304頁
[定 価]3200円+税
ISBN978-4-7684-7973-5

 

内容

失効したはずの「教育勅語」、その「口語訳」にはおかしな点が多い。
戦後、普及するためとして作られた「口語訳」は、一人称と二人称を取り違えたり、天皇に関する言葉がほぼ「国」に置き換えられたりしている。しかもこの“誤訳”を広めているのは、教育勅語を賛美する側らしい。
近代史研究者である著者は、戦後普及した口語訳を徹底的に調べあげ、誤訳の流布した経緯に迫った。
本書では、文部省公式の英訳、一九四〇年に公表された文部省図書局による解釈と、戦後作られた口語訳のうち、もっとも普及したと思われる国民道徳協会訳のほか、明治神宮が頒布にかかわった二つの訳文(村尾次郎訳と明治神宮崇敬会訳)を中心に各種口語訳を検討。
原文と逐条的に比較することで、何がどのように別の言葉に置きかえられ、何が訳されていないか、それによって何が語られているのかが明確に浮び上がる。
本書は、「教育勅語」のさまざまな口語訳を比較するとともに、「教育勅語」の成立ちから戦後の誤訳流布まで、その受容の変遷をたどる、他に類を見ない「教育勅語」史である。

 

目次

少し長いまえがき──教育勅語「口語訳」の怪
第1章 教育勅語とは?
第2章 教育勅語とその口語訳を読む
第3章 「国民道徳協会訳」の来歴と流布
第4章 教育勅語の失効をめぐって
第5章 「教育勅語的なるもの」への欲望
あとがき
参考文献
〈附録1〉教育勅語の主な口語訳
〈附録2〉戦後の教育勅語関連文献目録

 

著者

長谷川亮一(はせがわ りょういち)
1977年千葉県生まれ。千葉大学大学院社会文化科学研究科(日本研究専攻)修了、博士(文学)。日本近現代史専攻。現在、千葉大学大学院人文公共学府特別研究員、東邦大学薬学部・千葉大学文学部非常勤講師。
著書に、『「皇国史観」という問題──十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策』(白澤社)、『地図から消えた島々──幻の日本領と南洋探検家たち』(吉川弘文館)、『近代日本の偽史言説──歴史語りのインテレクチュアル・ヒストリー』(共著、勉誠出版)、『徹底検証 教育勅語と日本社会』(共著、岩波書店)など。 

 

「白澤社ブログ」は「はてなブログ」へ移行しました

私ども白澤社では、これまで「はてなダイアリー」を利用して小社ブログを運営してまいりましたが、このたび「はてなブログ」に移行いたしました。
2011年1月より、おずおずと始め、2018年9月10日まで細々と続けてきた「はてなダイアリー」版・旧「白澤社ブログ」は、本日、2018年9月18日よりこの「はてなブログ」版・新「白澤社ブログ」として衣替えをいたしました。
旧ブログの記事も、すべて新「白澤社ブログ」に移行いたしました。
私ども白澤社については、こちらの記事をご覧ください。↓
https://hakutakusha.hatenablog.com/entry/20110128/1296200886
「白澤社」という社名の由来については、こちらの記事もご覧ください。↓
https://hakutakusha.hatenablog.com/entry/20170120/1484899180
今後もより一層のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。

映画『累-かさね-』と「累の会」

話題の映画『累-かさね-』(佐藤祐市監督)を鑑賞してきました。
評判にたがわぬ傑作で、若手演技派女優二人の競演に心を奪われました。
映画『累-かさね-』の公式サイトはこちら↓
http://kasane-movie.jp/
どうしてこの映画を観に行ったかといいますと、この映画の原作は、松浦だるまさんの人気コミック『累』1〜14巻(講談社)なのです。
講談社さんによる公式サイトはこちら↓
http://evening.moae.jp/lineup/266
そして『累』の最終巻、第14巻の巻末には、参考資料として小社刊『死霊解脱物語聞書』(小二田誠二翻刻・解説)が挙げられているのです。

『死霊解脱物語聞書』は、醜い容貌のために夫にうとまれ殺されてしまった累という女性の亡霊が、後妻の娘に憑りついて夫の旧悪を暴露する物語ですが、『累』の作者・松浦だるまさんは本書を読んで、醜い容姿のヒロインが他人と入替るという着想を得たのだそうです。
映画『累-かさね-』では、顔に醜い傷のある累と美しい女優ニナが入れ替わるという複雑な設定を、土屋太鳳さん(ニナ-累)と芳根京子さん(累-ニナ)が演じきって感動的でした。
江戸時代に最も知られていた実話怪談『死霊解脱物語聞書』が、演劇の世界を舞台にくりひろげられる妖しくも美しいドラマとなって現代に甦りました。
なお、今週末の9月15日(土)には、コミック『累』の完結と、映画『累-かさね-』の公開を記念して、怪談累ヶ淵をテーマに語らうイベント「累の会」が伊豆極楽苑にて開催されるそうです。
コミック『累』の作者松浦だるまさんや、『死霊解脱物語聞書』の監修者小二田誠二さんのほか、能楽師の安田登さん、怪談アンソロジスト東雅夫さんも参加されます。
このイベントの詳細・お問い合わせ・お申し込みについては伊豆極楽苑さんのサイトをご覧ください。↓
http://izu-gokurakuen.com/kasanenokai/info.html
どんなトークが繰り広げられるのか楽しみです。

「出版ニュース」誌で『牡丹灯籠』紹介

横山泰子・斎藤喬ほか著『〈江戸怪談を読む〉牡丹灯籠』が「出版ニュース」2018年9月上旬号で紹介されました
該当箇所を抜粋させていただきます。

『牡丹灯籠』は死霊に取りつかれた男の妖しくも恐ろしい恋の顛末を描いた怪談として江戸時代から今日までさまざまなジャンルで改作が描かれてきた。本書は中国の怪異小説を起源とする『牡丹灯籠』の世界を辿る。因果応報と怨みが際立つ怪談噺のなかで『牡丹灯籠』の特徴は美しき恋物語であることだ。ここでは中国の原話『牡丹灯記』については岡本綺堂の訳を紹介。そして江戸から明治にかけて活躍した三遊亭円朝の口演『怪談牡丹燈籠』の妙味を堪能しながら、その誕生秘話から文学史的な位置づけ、さらに江戸庶民の間に怪談噺がもてはやされた背景など、『牡丹灯籠』の魅力が伝わってくる。

出版ニュース」さん、ありがとうございました。

西日本新聞で『牡丹灯籠』紹介

2018/08/22付 西日本新聞夕刊で横山泰子・斎藤喬ほか著『〈江戸怪談を読む〉牡丹灯籠』が紹介されました
https://www.nishinippon.co.jp/nlp/book_new/article/443300/
該当箇所を抜粋させていただきます。

男が美しい死霊に取りつかれる「牡丹灯籠」は、最も有名な怪談の一つ。原話は中国から伝わり、江戸時代に何度もリメークされた。浅井了意の翻案、三遊亭円朝の「怪談牡丹灯籠」、幕末の世間話、狂歌など、牡丹灯籠系怪談と呼べる物語群を収録。

西日本新聞さん、ありがとうございました。