白澤社ブログ

人文社会系の書籍を刊行する小さな出版社です。

斎藤英喜編著『文学と魔術の饗宴 日本編』(小鳥遊書房)

斎藤英喜編著『文学と魔術の饗宴 日本編』(小鳥遊書房)をご恵贈いただきました。

版元・小鳥遊書房さんの紹介サイトはこちら↓

https://www.tkns-shobou.co.jp/books/view/654

面白い本なのでさわりをご紹介します。

本書の趣旨や構成については巻頭に編者斎藤英喜氏のプロローグにゆずり、まず第一章中世の物語と呪術・身体 —御伽草子『御曹子島渡』と兵法書「虎之巻」をめぐって—(金沢 英之)。中世の御伽草子『御曹子島渡』は若き源義経が兵法の秘伝書を求める冒険の旅に出る壮大なファンタジー。金沢氏は作中の秘伝書と密教の世界観の関連を分析しています。

第二章の護符の神学 —中世神道と魔術の世界—(小川 豊生)もそうなのですが、本書は中世から始まります。素人考えでは古代の方が魔術っぽい話題が拾いやすいのではないかと思いがちですが、本書の場合、文学と魔術というテーマ設定があり、一方に文学が成立していなければならず、他方で魔術が「魔なるものの」の技術体系として正統の学問と別に成立していなければならない、という制約もあるのでしょう。

第三章『老媼茶話』の魔術(南郷 晃子)は、近世初期の怪談集『老媼茶話』を俎上に載せます。先日ご紹介した近藤瑞木『江戸の怪談』(文学通信)でも取り上げられた『老媼茶話』は実に面白い本で、小社の『丹後変化物語と化物屋敷』でも南郷さんが鋭いコラムを寄せてくれています。

第四章ラフカディオ・ハーンに誘われて(斎藤 英喜)以降は近現代の話になります。近世でもう一本ほしかったな、と思わないではありませんが、魔術が魔術になるのは実証科学の台頭と覇権があってこそなのでやむを得ないのでしょう。むしろ、このテーマで中世・近世に触れている方がすごい。近代科学によって知の周縁に追いやられた魔術と近代文学との関係を論じる第四章と第五章西洋近代魔術の到来—井上勤訳『龍動鬼談』をめぐって— (一柳 廣孝)こそは、本書の中核であって読み応え十分の論考です。

第六章三島由紀夫の超常論理—『美しい星』における円盤学と占星学—(梶尾 文武)と第七章崩れ墜つ天地のまなか—原民喜の幻視における魔術的現実—(清川 祥恵)は現代文学における魔術的なものを分析しています。

第八章『鬼滅の刃』における「鬼」たちの魔術的力—鬼の始祖・鬼舞辻無惨をめぐって—(植 朗子)は人気を博したマンガ『鬼滅の刃』のラスボス鬼舞辻無惨について、今や『鬼滅の刃』研究の第一人者ともいえる植さんが「吸血鬼」イメージと比較して論じています。説話文学における鬼と死者の類型を整理されているのは有益。

巻末にコラムが2本寄せられています。「法ごと」の消長 —佐々木喜善の「魔法」をめぐって—(渡 勇輝)は柳田国男遠野物語』の原・著者佐々木喜善の小説「魔法」を分析して、佐々木の魔法の原像に遡及する野心的な論文です。

最後に、小説家の芦花公園氏が寄せたコラム「虚構の中で魔術を使う」に、魔術はそれを信じ、支持する集団がいなければ「魔術ではなく孤独な奇行だ。」という指摘があるのも面白く読みました。魔術の核心を言い当てているようです。

結局、目次をたどってしまいました。近現代にコメントが薄いのは小社怪談担当が江戸怪談に夢中なのでやむを得ないものとお許しください。

本書第三章の執筆者南郷さんがコラムを寄せている小社刊『丹後変化物語と化物屋敷』も好評発売中です。

丹後変化物語と化物屋敷 | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)

近藤瑞木『江戸の怪談――近世怪異文芸論考』(文学通信)

近藤瑞木さんからご新著『江戸の怪談――近世怪異文芸論考』(文学通信)を頂戴いたしました。小社の〈江戸怪談を読む〉シリーズを愛読されている皆様にぜひともお薦めしたい一冊です。

版元・文学通信さんの紹介サイトはこちら↓

https://bungaku-report.com/books/ISBN978-4-86766-052-2.html

帯には

怪談は怪異への懐疑という逆境に耐え、鍛えられ、しぶとく生き続けてきた――その世界を新たに切り開く

と唄い文句が踊ります。

 副題に「近世怪異文芸論考」と銘打っているのは、江戸怪談がホラーやグロテスクだけではなく、パロディやコメディ、エッセイをも含むすそ野の広いジャンルであることを意識したものと拝察します。恐怖小説、怪奇小説という枠には収まらない、ある意味で雑多な江戸怪談の世界を縦横無尽に論じた好著です。

近藤さんは小社の『新選百物語』(岡島由佳ほか著)でお世話になりました。同書に寄せていただいたコラムは、『江戸の怪談』第二部「怪談仲間とハナシの共同体」の第六章「「百物語」断章」八「怪を語れば怪至る――百物語の現場性」として収録されています。

さらに、第二部第四章「化物振舞――松平南海侯の化物道楽」と、第四部「読本怪談集の世界」の第二章「『老媼茶話』の転変――写本から刊本へ」は、小社新刊『丹後変化物語と化物屋敷』(氷厘亭氷泉ほか著)で取り上げられた話題と重なるところがあり、たいへん興味深く拝読いたしました。

また、細かいことですが、第一部「近世怪談考」の第二章「儒者の妖怪退治――近世怪談と儒家思想」では『〈新版〉鬼神論』(子安宣邦著)も参照されています。

出版業界にいると、時折、あ、この本はうちから出したかった!と臍を噛む企画に出くわすことがありますが、『江戸の怪談』はまさしくそういう本でした。

小社の関連書もよろしくお願いいたします。

新選百物語 | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)

丹後変化物語と化物屋敷 | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)

〈新版〉鬼神論 | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)

『丹後変化物語』耳より情報

ご好評をいただいております『〈江戸怪談を読む〉丹後変化物語と化物屋敷』につきまして、耳よりな情報をいただきました。

本書の中心となる『丹後変化物語』の諸本、正確には《変化物語》の諸本は、氷厘亭氷泉さんによる解題(第一章第二節)にある通りですが、そのうちの『田辺怪談録』が舞鶴市に寄贈され、現在は舞鶴市郷土資料館に保管されているとのことです。

以下、舞鶴市郷土資料館の小室さまからいただいたメールより抜粋します。

井上金次郎氏の『田辺怪談録』は舞鶴市に寄贈されましたので当館にございます。他の資料とともに「井上文庫」として市指定文化財にいたしました。

舞鶴市文化振興課に閲覧許可を申請いただくと許可証が出ますので是非皆様で本物をご覧にいらしてください。

(糸井文庫;丹後変化物語、井上文庫;田辺怪談録、ともに市ホームページに申請様式がありますのでメールで申請してください)

とのことです。

舞鶴市 公式ホームページ (city.maizuru.kyoto.jp)

郷土資料館 | 舞鶴市 公式ホームページ (city.maizuru.kyoto.jp)

舞鶴市のある丹後地方は、『丹後変化物語』の他にも、江藤学さんが精力的に紹介されている怪談・伝説の旧跡が盛りだくさん。 丹波・丹後の妖怪あつめ (blog.jp)

そういえば、『クダン狩り』の時に訪ねた人食い岩や、どなたもご存じ大江山もこの地方です。

しかも、舞鶴市は山海の珍味が豊富。

『〈江戸怪談を読む〉丹後変化物語と化物屋敷』がベストセラーになった暁には、ぜひとも追跡取材ツアーに行きたい!と小社怪談担当はよだれを垂らしています。

丹後変化物語と化物屋敷 | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)

 

『〈江戸怪談を読む〉丹後変化物語と化物屋敷』発売

『〈江戸怪談を読む〉丹後変化物語と化物屋敷』を刊行いたしました。〈江戸怪談を読む〉シリーズ6冊目となります(氷厘亭氷泉・江藤 学・今井秀和・三浦達尋・鷲羽大介・南郷晃子・広坂朋信 著)。

丹後変化物語と化物屋敷 | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)

田辺城下(現在の京都府舞鶴市)のさる武家屋敷に妖怪変化が次々と現われる『丹後変化物語』の名場面を原文と現代語訳で掲載。そのほか、ほぼ同時代の『曾呂里物語』に収められた化物屋敷譚、江戸時代中期の『仙台萩』より仙台の化物屋敷、化け猫屋敷、泉鏡花天守物語』では姫路城の刑部姫の妹分として描かれた猪苗代城の亀姫様をめぐる複雑怪奇な歴史、江戸市中の化物屋敷譚を紹介・解説しました。
筆を持つ一つ目入道のイメージはこの『丹後変化物語』の絵が源だと言われています。
秋の夜長に化物屋敷譚。書店・オンライン書店にて絶賛発売中です。

 

神田・神保町の東方書店さんに『復元白沢図』

残暑お見舞い申し上げます。

猛暑が続いていますが、ようやく夕方になると少しは暑さが和らいできました。

今日は神田・神保町の東方書店さんにご挨拶にうかがってきました。

中国・本の情報館~中国書籍の東方書店~ (toho-shoten.co.jp)

過日、佐々木聡『復元白沢図』の三刷出来をご披露した折り、東方書店さんはとても喜んでくださって、早速店頭に並べてくださりました。

復元 白沢図 | 白澤社

神田すずらん通りのお店に入ると、入り口正面の平台に置いてくださっていました!

版元としてこんなにうれしいことはありません。

「好企画だ、面白い本を出してくれてありがとう」というお言葉をいただき、舞い上がるような心持になりました。こちらこそありがとうございました。

天下の奇書を復元した奇書『復元白沢図』は神田・神保町すずらん通りの東方書店さんで好評発売中です。

神田にお越しの際はぜひお立ち寄りください。

「音連れ~夏の終わりの朗読会~」8/31さぬき市

来月末(8/31)、香川県さぬき市で素敵なイベントが開催されるのでご案内します。

「音連れ~夏の終わりの朗読会~」(音連れ実行委員会主催)

FM香川ラジオパーソナリティ四人による朗読会です。

「悪魚伝説からちょっと不思議なおはなしまで」とありますから、夏の終わりにふさわしい内容のようです。

実は小社刊『〈江戸怪談を読む〉皿屋敷皿屋敷 | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)も少しだけご紹介いただけるのです。確かに『皿屋敷』は声に出して読みたい怪談です。もともと浄瑠璃や講談の演目でしたからね。

会場は札所にもなっている文殊院地蔵寺客殿。地蔵寺境内では縁日も開催されるとのこと。楽しそうですね。

お近くの方はぜひお運びください。

お問い合わせは、下記の案内をご覧ください。

*白澤社ではお申込みやチケット販売は受け付けておりませんのでご注意ください。

『復元白沢図』三刷出来!

お待たせいたしました。『復元白沢図』三刷が出来上がってまいりました。

『復元白沢図』三刷の刊行を記念して、著者の佐々木聡さんがご自身の研究ブログにエッセイを書いてくださいました。

佐々木 聡 (Satoshi Sasaki) - 研究ブログ - researchmap

上で佐々木さんも書いておられるように、白沢文物の新発見も相次いでいるようです。

病魔退散の霊獣? 「奇妙な彫刻」聖徳太子の寺に現る:朝日新聞デジタル (asahi.com)

神獣・白沢像に希少な形式 金沢学院大・佐々木准教授が調査 左右一対「初めて見た」 /石川 | 毎日新聞 (mainichi.jp)

また、今回の『復元白沢図』三刷には、初版刊行後に発表された白沢関連の学術論文が関連文献として追記されています。

奇書についての奇書『復元白沢図』三刷をよろしくお願いいたします。

復元 白沢図 | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)