白澤社ブログ

人文社会系の書籍を刊行する小さな出版社です。

永野潤著『改訂版 イラストで読むキーワード哲学入門』刊行

新刊『改訂版 イラストで読むキーワード哲学入門』(永野潤著)が発売となりました。

〔改訂版〕イラストで読むキーワード哲学入門 | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)

2019年に旧版を刊行して以来、哲学のキー概念を著者自ら描いたイラストをもとにわかりやすく解説するユニークさが評判を呼んで版を重ね、このたび改訂版刊行の運びとなりました。

ラノベや漫画を駆使した解説が加筆されたほか、装幀も一新しました。

52の哲学のキーワードを図解したイラストもいくつか新しくなっています。

本書の第一の特色である、著者自ら描き下ろしたイラストについては、著者によって「内容を説明する動画など」を公開するブログも立ち上げられています。↓

『[改訂版]イラストで読む キーワード哲学入門』 (hateblo.jp)

 

本書のもう一つの特色は、分析哲学と実存哲学の変則二刀流の太刀さばきです。

本書で最も多く言及される哲学者は、フランス実存主義の代表者サルトル。著者の永野さんは本邦有数のサルトル研究者ですから、サルトルが出てくるのは当然ですが、一方で、ラッセル、ライル、パトナム、パーフィット、ウェストン、チャーマーズといった英語圏の、いわゆる分析哲学に色分けされる哲学者たちの名前も目立ちます。

最近でこそ、分析哲学に影響を与えたウィトゲンシュタインを実存哲学の祖キルケゴールの継承者に見立てる試み(『〈実存哲学〉の系譜 キェルケゴールをつなぐ者たち』(鈴木 祐丞):講談社選書メチエ|講談社BOOK倶楽部 (kodansha.co.jp))も出てきましたが、ブログ担当の学生時代には分析哲学と実存哲学は水と油、同じ哲学科内でも分析哲学専攻と実存哲学専攻とでは話が通じないと言われたものでした。

20世紀哲学の2大潮流を巧みに使い分ける永野さんの頭の中はどうなっているのか? それこそイラストで図解してもらいたいところです。