美術手帖2022年2月号<br>特集 ケアの思想とアート|美術出版社 (bijutsu.press)
アートとケア、一見すると少し離れたテーマのように感じられるのですが、同誌の望月かおる編集長は、巻頭言でアメリカの哲学者エヴァ・フェダー・キテイの「他者への依存を不可避とし、偶然とも言える相互依存のなかで、他者のニーズを充たすためにときに奔走する人々の実践から世界をとらえる」という視点を引いて、それは「ケアする側とされる側両方への想像力をうながすようなもの」だとしています。
「現代美術のなかでもこうしたテーマに根ざし、社会のなかであえて蓋されがちなことを、作品という形で声にしてきた作家は多い。」(望月)
ケアは、小社が積極的に取り組んでいるテーマの一つでもあります。
しかも、エヴァ・フェダー・キテイと言えば、小社から日本語訳を刊行した『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』ではありませんか。
ケアの倫理からはじめる正義論 | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)
『ケアの倫理とエンパワメント』(講談社)が評判の小川公代さんへのインタビュー「固定観念に抗う「ケアの時代」の想像の力」(田中みゆき=聞き手)ではジョアン・C・トロント/岡野八代『ケアするのは誰か?』が取り上げられています。
ケアするのは誰か? | 白澤社 (hakutakusha.co.jp)
そして、キテイ本の共訳者でもある岡野八代さんによるブックガイド「ケアの思想とは何か」(清水知子+岡野八代)では、『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』と『ケアするのは誰か?』が書影付きで紹介、しかもカラー(4色)! さすが美術雑誌。
さらに、美術批評家の杉田敦さんによる「ケアの思想から関係性へ」でもキテイさんの『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』が「ケアの考察に大きな発展をもたらしたきっかけのひとつ」として紹介されています。
「誰もがみな母親の子供であるという彼女の素朴な警句は、当事者だけに収束しがちな問題を、本来それがたたえているはずの広がりのなかに解き放ってくれた。」(杉田)
その杉田さんと美術家の田中功起さん、そして岡野八代さんによる鼎談「「ケア」を起点に考える、新しい社会のかたち」がこの特集の締めです。
お三方の写真を見て、おや岡野さんと田中さんがおそろいの帽子、と思ったら、岡野さんは髪を染めているのでしたね。
『美術手帖』さんでこんなに小社の本が取り上げられる日が来るなんて想像もしていなかったので、うれしい驚きにドキドキしながら読みました。