先日、大学入試センターさんから厚めの封筒が届きました。
白澤社のメンバーにとって大学入試はもうン十年前の遠い思い出。
はてさて何でしょう?と封筒を開けてみると、公民の問題冊子とお手紙が入っていました。
なんと、小社刊『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』(E・キテイ著、牟田和恵・岡野八代監訳)が、平成二十七年度大学入学者選抜大学入試センター試験(追試験)の問題に使われていたというのです。
倫理の問4でした。
次の文章は、育児や介護などの営みを「依存者を世話する仕事」と呼んだ哲学者エヴァ・フェダー・キテイが、女性が直面する不平等について考察したものである。この文章を読み、ここから読み取れる内容として最も適切なものを、下の1-4のうちから一つ選べ。
このような問題で、『愛の労働あるいは依存とケアの正義論』より第2章「脆弱性と依存関係の道徳」から引用がありました。
キテイ『愛の労働…』は、分厚い専門書ながら文章が読みやすいのが特徴ですが、まさかセンター入試の問題文に使われるとは思ってもみなかったので驚きました。
さっそく社員一同、問題に挑戦しましたが、結果はご報告しません。