白澤社ブログ

人文社会系の書籍を刊行する小さな出版社です。

『安政コロリ流行記』散歩、その四 妻恋稲荷と野狐

 安政五年(1857)のコレラ禍の当時、仮名垣魯文が住んでいたのは湯島妻恋町。町名の由来は同地にある妻恋稲荷(文京区湯島3丁目)によるものだとか。

f:id:hakutakusha:20210504153353j:plain

 今はマンションやビルに囲まれた一画に妻恋神社(妻恋稲荷)があります。この界隈がかつての湯島妻恋町で、若き日の仮名垣魯文が恋女房よしと暮らしたところです(町名に引かれて勝手に想像しました)。

 魯文『安政箇労痢流行記』には、湯島で起きた事件も記されています。

一つは、湯島三組町の魚屋のおかみさんが、急に発症し店先で倒れて亡くなってしまった事件(『安政コロリ流行記』翻刻37頁、訳文89頁)。湯島三組町は、現在の湯島3丁目のあたりで、坂道や交差点の標識にその名をとどめています。

f:id:hakutakusha:20210504152556j:plain

 もう一つは、湯島のあたりの貧しい夫婦の哀話で、病の床に臥せっている夫をケアしていた妻がコロリで急死し、知人たちがその葬儀の準備をしたところ、亡妻の幽霊が火葬場の職員の枕元にあらわれ、夫の病のため生活が苦しく、このうえ自分の葬儀のために出費がかさんでは残された夫の暮らしが心配だと訴えたという話。同情した火葬場の職員は香典を添えて火葬費用を返したとのことです(『安政コロリ流行記』翻刻52頁、訳文104頁)。

 『安政箇労痢流行記』の記事は、魯文の知人から聞いた話も多く取り入れられていますが、この二つについては、場所が湯島ということから、あるいは魯文自身が直に耳にした話かもしれません。

 妻恋稲荷(妻恋神社)に行ってみました。

 現在、妻恋坂と呼ばれている大通りの一本北側の細い坂道が旧妻恋坂で、この坂を上りきったところに妻恋神社があります。

 妻恋神社境内にある文京区教育委員会による案内板を見て驚きました。

f:id:hakutakusha:20210504153420j:plain

「江戸時代、当社は正一位妻恋稲荷大明神と呼ばれ、多くの参詣人を集めた。また、関東近辺のひとびとの求めに応じて各地に稲荷社を分霊したり、「野狐退散」の祈祷をおこなったりした。」

「「野狐退散」の祈祷をおこなったりした。」!

野狐! 野狐と言えば、佃島の漁師にとり憑いて、退治された後は尾崎大明神として祀られたあの憑き物です。

 そして、数奇屋町(千代田区八重洲一丁目)の煙管屋が狐にとりつかれた時も疑いをかけられたのも野狐でした。

 妻恋稲荷が「野狐退散」の祈祷に力を入れていたとすれば、佃島の憑依事件も、数奇屋町の憑依事件も、そのニュースはこの妻恋稲荷に集まったのではないでしょうか?

 そうだとしたら、魯文は居ながらにして各地の憑依事件発生を知りえたのでは?

 想像(妄想)がふくらんでやみませんでした。

f:id:hakutakusha:20210427120352j:plain

 

『安政コロリ流行記』散歩、その三 水谷稲荷はどこに?

 安政五年(1857)にコレラ禍に襲われた幕末の江戸では、社会不安からかさまざまな流言が広まったことが『安政コロリ流行記』に記録されています。前回は、佃島で「野狐」に憑かれた事件をご紹介しましたが、現在の銀座あたりでも狐憑き騒動がありました。

 旧暦八月十八日、いまの千代田区八重洲一丁目あたりに住む煙管のすげ替え業の男が、突如として異様な言動をはじめました。同じ長屋の住人が集まって「さては野狐がとり憑いたのではないか」と問いつめると、自分は京都から江戸の鉄砲洲稲荷社に使いに来た狐で「野狐」ではなく八ッ狐である。今後、野狐にとり憑かれないためには、八狐親分三郎左衛門と書いて、門戸に貼るとよい」と話しました。八ッ狐のとり憑いた男は、語り終えるや外に駆け出し、水谷町角の稲荷社の拝殿の前で、「お頼み申す」と声をあげてバッタリと倒れました。気を失った男は長屋の住人が連れ帰って介抱し、意識を取り戻したということです。(以上、『安政コロリ流行記』106頁より要約)

 鉄砲洲稲荷(東京都中央区湊一-六-七)に行くつもりが途中の水谷町で用をすまそうとするあたり、江戸の土地勘のない京都の狐だからということなのかもしれません。

 切絵図を見てみると、水谷町は現在の中央区銀座一丁目、水谷橋公園のあたりです。切絵図には水谷町にあった白魚屋敷の一画に稲荷社が記されています。

 地下鉄銀座一丁目の駅を出て、地図を頼りに水谷橋公園に行ってみて驚きました。公園のあるはずのところは保育所の入る三階建てのビルになっていて、公園はそのビルの屋上にあったのです。

f:id:hakutakusha:20210517174517j:plain

↑水谷橋公園、エレベータで屋上庭園に上がれます。

スポーツ施設詳細画面 「水谷橋公園」 (mappage.jp)

 素敵な屋上庭園でしたが、残念ながら写真を撮り忘れてしまいました。

 ちなみに稲荷神社らしきものは見当たりませんでした。

 水谷橋公園から、かつての白魚屋敷のあったあたりはどこだろうと歩いてみたら、木が植えてあるだけの小さな空き地がありました。公園がビルの屋上になるような東京の都心部で、異例ともいえる光景でした。

f:id:hakutakusha:20210517175006j:plain

 もしや、ここがかつての水谷稲荷の跡か?とも思いましたが、確証はありません。尻切れトンボで恐縮ですが、この日の探索はこれで終わりにしました。

f:id:hakutakusha:20210427120352j:plain

 

『安政コロリ流行記』散歩、その二 尾崎大明神

新刊『安政コロリ流行記―幕末江戸の感染症と流言』は、安政五年(1857)にコレラ禍に襲われた幕末江戸の世相を描いたドキュメントですが、当時話題になった奇談をいくつも記録しています。

そのうちの一つに、佃島(東京都中央区佃)の狐憑き騒動があります。本書掲載の現代語訳からご紹介します。

〇この八月中旬、佃島の漁師の何某に、野狐がとりついたという。近所の者たちが駆け集まって、神官や修験者に祈祷を頼み、あれこれと責めたてた。そのかいがあったのか、狐はその者の体を抜け出して屋外へ逃げ去った。居あわせた人々は、逃げる狐を追いかけて捕まえ、即座に打ち殺した。そうしたところ、そのあたりの有力者のはからいで、その狐の亡骸を焼き捨てて煙とした。そして、そのあたりに三尺四方の祠を建てて狐の霊を祀り、尾崎大明神と称して崇めたという。(『安政コロリ流行記』p87-88)

 この尾崎大明神について訳注には「現在の中央区佃一―八―四にある於咲稲荷波除稲荷神社がこれにあたるか」とあります。

現地、佃島へ行ってみました。

地下鉄有楽町線月島駅を出て隅田川方向に歩くと、水路を背にして小さな社が見つかりました。

f:id:hakutakusha:20210220125536j:plain

鳥居の向こうに小さな社が二つ、右が於咲稲荷社、左が波除稲荷社で、この地域が開発される過程で合祀されたようです。

f:id:hakutakusha:20210220125443j:plain

「於咲」は「尾崎」の当て字、そして、関東地方では憑き物として広く知られたオサキ狐のことだったのでしょう。

尾崎大明神は実在した(かもしれない)、と勝手に確信いたしました。

神社の裏手には、江戸時代から続く佃煮の老舗がありました。

隅田川の対岸には高層ビルが立ち並んでいます。

f:id:hakutakusha:20210513170147j:plain

 

江戸の名残と東京の現在を一目で見渡せたような気分になりました。

最寄の月島駅南側には、名物もんじゃ焼きのお店がいくつもありました。コロナ禍の心配がなくなったら再訪したいものです。

f:id:hakutakusha:20210427120352j:plain

 

『安政コロリ流行記』散歩、その一 谷中の猫

新刊『安政コロリ流行記―幕末江戸の感染症と流言』ヒット祈願のため、『安政箇労痢流行記』の原著者、仮名垣魯文のお墓参りに行ってきました。

篠原進さんに寄せていただいた巻頭言(「江戸のネコ歩き―安政の魯文」)によれば、魯文のお墓は、東京都台東区谷中にあるそうです。篠原さんの名調子を引きます。

「魯文の墓は東京谷中の永久寺にある。地下鉄千駄木駅から約一〇分。古民家を改造した猫カフェを横目に三崎坂を上りきると、山門にたどり着く。」(『安政コロリ流行記』7頁より)

地下鉄千駄木駅を出て、団子坂を背にして上っていく坂道が三崎坂です。

f:id:hakutakusha:20180602170022j:plain

どこか見たような街並みに〈江戸怪談を読む〉『牡丹灯籠』のための取材で訪れたことを思い出しました(坂の途中に怪談噺『牡丹燈籠』で有名な三遊亭圓朝墓所のある全生庵)。

さらに上っていくと、篠原さんの書いているように道の左側にいま流行りの猫カフェがあり、その先の右手に、曹洞宗寺院永久寺の山門があります。

山門をくぐるとすぐに本堂、その右に仮名垣魯文の墓碑がありました。

f:id:hakutakusha:20210504125903j:plain

その隣には魯文の飼い猫の夫婦塚がありました。魯文は友人・成島柳北に「猫々道人(みょうみょうどうじん)」と異名をつけられるほどの猫好きだったそうです。

f:id:hakutakusha:20210504130143j:plain

猫好き魯文が、江戸を襲った感染症をいかに描いたか、『安政コロリ流行記』好評発売中です。

f:id:hakutakusha:20210427120352j:plain

 

新刊『安政コロリ流行記』刊行

このたび白澤社は、『安政コロリ流行記――幕末江戸の感染症と流言』を刊行いたしました。

本書は、コロリ(コレラ)禍に騒然とする幕末江戸の世相を虚実とりまぜて活写した仮名垣魯文安政箇労痢流行記』の翻刻に現代語訳と注を加え、さらには怪異・妖怪研究の観点からの解説を収録した一冊です。

新刊『安政コロリ流行記』は、5月10日頃から全国の主要書店で発売される予定です。

f:id:hakutakusha:20210427120352j:plain

安政コロリ流行記』の書誌データは以下の通りです。

[書 名]安政コロリ流行記

[副書名]幕末江戸の感染症と流言

[著 者]

仮名垣魯文=原著

篠原 進=巻頭言

門脇大=翻刻・現代語訳

今井秀和・佐々木聡=解説

周防一平・広坂朋信=注

[頁数・判型]四六判並製、176頁

[定 価]1800円+税

ISBN978-4-7684-7985-8 C0095 ¥1800E

【内容】

「未曽有の珍事 古今来の不思議」! 幕末に未知の感染症に襲われ多くの死者を出した大都市江戸の混乱と不安を虚実とりまぜて活写した仮名垣魯文安政箇労痢流行記』。本書『安政コロリ流行記』はその原文と現代語訳を収めるとともに、当時、江戸市中で語られた感染症にまつわる流言や怪事件の記録から江戸後期の疫病観を分析した解説を併載。

【目次】

巻頭言 江戸のネコ歩き──安政の魯文(篠原 進)

序 コロリ禍の中で(今井秀和)

一 仮名垣魯文安政箇労痢流行記』(翻刻=門脇 大、医学史用語注=周防一平)

二 『安政箇労痢流行記』現代語訳(現代語訳=門脇 大、訳注=広坂朋信)

三 〈解説1〉コロリ表象と怪異(今井秀和)

四 〈解説2〉大尾に置かれた白沢図とその意味(佐々木 聡)

 

【著者】

■原著者:仮名垣魯文(かながき ろぶん)

1829(文政12)年江戸生れ、1894(明治27)年没。幕末から明治初期に活躍した戯作者、新聞記者。本名野崎文蔵。別号、鈍亭など。明治期の『西洋道中膝栗毛』、『安愚楽鍋(あぐらなべ)』などが代表作。維新後は、『仮名読新聞』、『いろは新聞』などを創刊・主宰、新聞記者としても活躍。「続き物」で新聞小説の土台をつくった。

■執筆

篠原 進(しのはら すすむ)         (巻頭言)

青山学院大学名誉教授。専門は日本近世文学。

編著書に『ことばの魔術師 西鶴』(共編、ひつじ書房)、「江戸のコラボレーション──八文字屋本の宝暦明和」(『国語と国文学』2003年5月)、「二つの笑い──『新可笑記』と寓言」(同2008年6月)。『新選百物語』(監修、白澤社)など。

 

門脇 大(かどわき だい)            (一・二 翻字・現代語訳)

1982年島根県生まれ。神戸大学大学院人文学研究科博士課程修了。専攻は日本近世文学。香川高等専門学校講師。論文に、「怪火の究明──人魂・火の化物」(堤邦彦・鈴木堅弘編『俗化する宗教表象と明治時代 縁起・絵伝・怪異』三弥井書店)など。

 

今井秀和(いまい ひでかず)         (序・三〈解説1〉)

1979年東京都生まれ。大東文化大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専攻は日本近世文学、民俗学比較文化論。大東文化大学非常勤講師、蓮花寺佛教研究所研究員。著書に『天狗にさらわれた少年──抄訳仙境異聞』(訳・解説、KADOKAWA)、『異世界と転生の江戸──平田篤胤松浦静山』(白澤社)、共著に『〈江戸怪談を読む〉皿屋敷』(白澤社)、共編著に『怪異を歩く』(青弓社)など。

佐々木 聡(ささき さとし)           (四〈解説2〉)

1982年秋田県生まれ。金沢大学文学部卒、東北大学博士課程後期修了。博士(文学)。金沢学院大学講師。主な著書に、『復元 白沢図──古代中国の妖怪と辟邪文化』(白澤社)、東アジア恠異学会編『怪異学入門』(共著、岩田書院)、「異と常──漢魏六朝における祥瑞災異と博物学」(東アジア恠異学会編『怪異学の地平』臨川書店)、など。

 

周防一平(すほう いっぺい)       (一 医学史関連用語注)

1979年島根県生まれ。東京大学文学部思想文化学科卒。現在、北里大学東洋医学総合研究所医史学研究部嘱託研究員、日本伝統医学研修センター副所長。鍼灸師

広坂朋信(ひろさかとものぶ)       (二 現代語訳語注)

東洋大学文学部卒。編集者・ライター。

以上。

北海道新聞で『関釜裁判がめざしたもの』紹介

北海道新聞」2021年4月25日付朝刊の読書ナビ面の「訪問」欄で、花房俊雄・花房恵美子著『関釜裁判がめざしたもの――韓国のおばあさんたちに寄り添って』が紹介されました!

北海道新聞・大沢祥子記者による『関釜裁判がめざしたもの』の著者・花房俊雄さん、花房恵美子さんへのインタビューをもとにした記事で、「冷静な歴史観 日韓共有し次世代に」という見出しが添えられています。

記事の書き出しとしめくくりの部分をご紹介します。

「戦時中、旧日本軍の将兵の性の相手をする「慰安婦」や、工場で過酷な労働などをする「女子勤労挺身(ていしん)隊」として心身に深い傷を負った旧植民地の韓国の女性たち。その訴えに28年間耳を傾けてきたのが著者夫妻だ。」

「夫妻は被害女性たちを何度も自宅に泊め、家族のように接した。「日本人はみな鬼だと思っていた。どうしてこんなに優しくしてくれるのだ」と涙されたことも。「誠意をもって接すれば理解は深まっていく」と恵美子さん。俊雄さんは「今こそ、冷静な裏付けのある歴史認識を共有し、次世代に伝えたい」と話す。」

同記事は北海道新聞社さんのサイトでも読むことができます↓

<訪問>「関釜裁判がめざしたもの」を書いた 花房俊雄(はなぶさ・としお)さん、恵美子(えみこ)さん:北海道新聞 どうしん電子版 (hokkaido-np.co.jp)

大沢さん、ありがとうございました。

f:id:hakutakusha:20210427161442j:plain

今日はサン・ジョルディの日

今日4月23日はサン・ジョルディの日ユネスコの提唱した「世界 本の日」です。

詳しいことは、こちらのサイトをご覧ください。↓

世界本の日 サン・ジョルディの日::日本書店商業組合連合会「本屋さんへ行こう!」 (n-shoten.jp)

ぶっちゃけて言えば、バレンタインデーにチョコレートを贈るなら、本を贈る記念日があったっていいじゃないかということで導入されたのですが、あまり広く知られないまま今日に至り、小社も紀伊國屋書店広島店さんの楽しいツイートを見るまで、すっかり忘れておりました。

まことに申し訳ありません。

紀伊國屋書店広島店さんはTwitterを使っています 「こちら、頭を深く下げすぎてただの謝罪になってしまったNG写真ですどうぞ。 https://t.co/4OX74Bf8o8」 / Twitter

さて、気をとりなおして、サン・ジョルディの日にお薦めの本をご紹介しましょう。

サン・ジョルディの日のキーワードは、花と子どもです。

まず、花。この日は本と花を贈りあう習わしなのだそうです。

そこでおすすめなのが、『希望について――続・三木清『人生論ノート』を読む』(岸見一郎著)。表紙カバー絵には花があしらってあります。これ一冊で本と花がセットになっていて、とてもお得です。

f:id:hakutakusha:20170410121915j:plain

サン・ジョルディの日のもう一つのキーワードは子ども。今日は、子ども読書の日でもあります。↓

子ども読書の日(4月23日)、こどもの読書週間(4月23日~5月12日)|2018年のニュース(国内)|子どもと本に関するニュース|子どもの読書に関する情報提供|子どもの読書活動推進|国立国会図書館国際子ども図書館 (kodomo.go.jp)

人は誰でも、子どものときには誰かにケアされて育つ存在です。

そこでおすすめなのが、絶賛発売中の『ケアするのは誰か?──新しい民主主義のかたちへ』(J・トロント著、岡野八代訳・著)です。

f:id:hakutakusha:20201012191440j:plain
この『ケアするのは誰か?』については、週明け月曜日の夜に、翻訳者・著者の岡野八代さんと、憲法学者の志田陽子さんの対談イベントがネット上で行われます。お申し込み・お問い合わせはこちら↓

『ケアするのは誰か?』――ケアの倫理の現在地 岡野八代 / 志田陽子(聞き手) | Peatix

お時間のある方はいかがでしょうか。